うのたろうです。
3月3日はひな祭りです。
というわけで、本日「雛人形の飾り方」のお話しです。
お内裏様はむかって右? それとも左? お雛様は?
関東と関西ではならべ方が違うの?
など、見ていきましょう……
SPONSORED LINK
ひな人形の飾り方(お内裏様とおひな様)
ひな人形の最上段にならぶお内裏様とおひな様。そのならべ方は以下の形。
関東……お内裏様・おひな様
京都……おひな様・お内裏様
このような形になります。
つまり、関東と京都ではならべ方が違うということ。
関東ではお内裏様は左側、おひな様は右側。
京都ではそのならびが逆になり、お内裏様が右、おひな様が左になるというわけです。では……
関東でお内裏様がむかって左にならべられる理由は?
関東で雛人形を飾る場合、以下の写真の形になります。
お内裏様がむかって左側に位置する理由は以下の通り。大前提として「関東ではひな人形を武家の装いで飾る」ということが最初の理由です。そしてその理由には諸説あります……
①武家中心の関東では「右上位」という考え方があり、身分や等級によって座る順番が決まっていたという理由
②文明開化以降の西洋文化の影響(大正天皇が西洋スタイルの即位に倣って皇后陛下の右に立ったという理由)
京都でお内裏様がむかって右にならべられる理由は?
京都や関西でのひな人形の並べ方は以下の写真の形。
まず大前提として京都では「公家の装いで飾る」という基本があります。そして……
①御所では天子の玉座の位置が左だからという理由
②日本古来の考え方では左は右よりも格が高いからという理由(「左上座」という考え方)
※ちなみに「左上座」とはむかって右側の位置をいいます
つまり……
京都や関西地方では昔からの伝統にしたがい「むかって右が男雛」という決まりがあります。それに対して関東地方では新しいスタイルをとりいれたことによりならびが逆になり「むかって左がお内裏様」という形になったようです(もっとも、戦争や災害などで文献が紛失してしまっているため現代ではまだ詳くは判明していません)。
まとめ
以上のことから、京都や関西では「お雛さま・お内裏様」というならびになり。
関東では「お内裏様・お雛様」というならびになるというわけです。
以上が、ひな人形の飾り方~関東と京都・関西の違いと、その理由です。
素敵な桃の節句になりますように。
うのたろうでした。