うのたろうです。
毎年、5月14日は温度計の日です。
そこで本日は、その意味や由来のほかに「華氏から摂氏にする換算の計算方法」をお送りいたします。見ていきましょう……
SPONSORED LINK
「温度計の日」の意味、由来は?
温度目盛り(華氏)を定めたのはドイツの物理学者であるファーレンハイトという人です。
彼が生まれたのが1686年5月14日。
それに由来して、毎年5月14日は「温度計の日」ということになっています。ちなみに……
華氏と摂氏の違いは?
華氏はアメリカなど欧米で使用されている温度表記です。世界的にはこちらの方がメジャーです。
「°F」
このようにあらわします。
また摂氏は日本でおなじみの「℃」で表記する温度表記です。ちなみに……
華氏とは?
マイナス18度(当時の人間がつくることができた最低温度)を0とし、人間の体温を96(欧米ではヤード・ポンド法のように12進法の単位がこのまれ100に近いということでこの数字になった)としたもの
摂氏とは?
こちらはもっとシンプルで水の融点を0、沸点を100としたもの(水が水である状態は0度~100度までという考え方)、水は0度以下では氷になり、100度以上では水蒸気になるから
そして。
ふたつの違いは見てわかるように「華氏は摂氏にくらべて数字が大きくなっている」ということです。そこで……
華氏から摂氏への換算方法と式
華氏温度(F) → 摂氏温度(℃)へ換算するための公式は以下のもの
℃=5(°F-32)÷9
つまり……
気温が「摂氏25℃」→>華氏77°F
また逆に……
摂氏→華氏への計算方法の式は?
℃×9÷5+32=°F
でみちびきだせます。ちなみに……
覚えておくと便利な温度(華氏=摂氏)
華氏30° = 摂氏-1.1°C
→真冬の温度
華氏60°F = 摂氏15.6°C
→すごしやすい温度
華氏90°F = 摂氏32.2°C
→暑い日の温度
まとめ
5月14日は華氏の温度目盛りを定めたドイツの物理学者「ファーレンハイト」が誕生したということに由来して「温度計の日」として定められています。
また温度計には「華氏」と「摂氏」というものがあり、その変換計算はうえの公式を使用すればみちびきだせるというわけです。
ぜひ参考にしてください。
うのたろうでした。