うのたろうブログくろおと

うのたろうブログくろおと

雑記

文化の日と憲法記念日の関係とは?意味と由来「公布」と「施行」の違いは?

うのたろうです。
11月3日は文化の日です。

ゆるぎない日本国民の休日です。

では、文化の日がどんな日なのか知っていますか?

本日は「文化の日の意味と由来」そんなお話しです。

 

SPONSORED LINK

 

文化の日とは?意味や由来は?

文化の日意味由来セット覚える祝日憲法記念日
昭和21年(1946年)11月3日のことです。
この日に日本国憲法が公布されました。

それを記念して、この日を国民の祝日にしようという流れになりました。

ご存じのとおり日本国憲法は「自由と平和を愛し、文化を進める」ことを基調にしています。そんな理由から、この日を「文化の日」と呼ぶようになったのです。ちなみに……

その二年後。
昭和23年(1948年)7月20日に公布・即日施行された「国民の祝日に関する法律」では「文化の日」は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日とされています。

この文化の日にはもうひとつセットで覚えておかなければいけない国民の休日があります。それは……

文化の日とかかわりの深い国民の休日とは?

それは「憲法記念日」です。

「憲法記念日」は5月3日
文化の日意味由来セット覚える祝日憲法記念日
これは昭和21年11月3日に公布された日本国憲法が、その半年後の昭和22年(1947年)5月3日に施行されたことを記念して制定されました。ちなみに……

公布と施行はどう違うの?

おそらく学生のころにきいたことがあると思います。

・公布……発表されること
施行……じっさいにそれをつかいだすこと

ざっくりとした意味はこんな感じです。

ようするに。
昭和21年11月3日に「今度から日本国憲法になりますよー」と発表されました。
文化の日意味由来セット覚える祝日憲法記念日
で。
そのぴったり半年後の昭和22年5月3日に「今日から日本国憲法にしたがってくださーい」という流れになるのです。

このぴったり半年は偶然ではありません。

「公布から施行までは半年間の猶予がなければいけない」という決まりがあるのです。そのためにこのふたつの休日のあいだにはぴったり半年間の日にちがあいているのです。

まとめ

なにげない休日のなかでもいまいち意味のわからない日のひとつ「文化の日」の紹介でした。

これにて本日ちゃんちゃんです。

スポンサーリンク
 
Return Top