うのたろうブログくろおと

うのたろうブログくろおと

雑記

和菓子の日 由来は?意味は?明治神宮や大阪でイベント開催中!コンビニスイーツも販売

うのたろうです。
毎年6月16日は「和菓子の日」です。
本日は、その意味・由来についてのご紹介です……

 

SPONSORED LINK

「和菓子の日」の意味・由来は?

和菓子の日は、最近できた語呂あわせの記念日ではありません。
その歴史は平安時代にまでさかのぼります。また和菓子の日の意味は疫病退散――すなわち「厄除け」です。

①「和菓子の日」の始まり

和菓子の日の始まりは、848年――嘉祥(かしょう/かじょう)元年、6月16日。
仁明天皇が健康招福(けんこうしょうふく)を祈願するために神前に16個のお菓子や餅などを備えたことが「和菓子の日」の始まります。当時は「嘉祥の日」と呼ばれていました。
和菓子の日6月16日意味由来イベント
以来、毎年6月16日になると「嘉祥(かじょう)の儀式(お菓子を食べて厄除招福を願う儀式)」が宮中や武家でおこなわれるようになったのです。

ちなみに。
「嘉祥」とは「めでたいしるし」という意味です。

②「嘉祥の日」の変化

そんな「嘉祥の儀式」は江戸時代になるとさらに規模の大きなものになります。
江戸城の大広間には、なんと約2万個の菓子がならべら、それを将軍から大名や旗本にわけあたえるという形になります。
和菓子の日6月16日意味由来イベント

③「嘉祥の日」から「和菓子の日」へ

この「嘉祥の日」を現代に復活させたものが「お菓子の日」というわけです。
復活させたのは全国和菓子協会。制定は1979年です。

まとめ

「和菓子の日」はもともと「嘉祥の日」と呼ばれていました。
その文化を復活させたのは全国和菓子協会です。それは1979年のことでした。

以来。
毎年6月16日を「和菓子の日」として東京都の明治神宮や大阪など都市部各地でイベントがおこなわれたり、セブンイレブンなどの大手コンビニエンスストアで期間限定和スイーツが販売されたりしています。

今日は和菓子を食べてみてはいかがでしょうか?
うのたろうでした。

スポンサーリンク
 
Return Top