うのたろうです。
お正月が終わるとスーパーで七草粥のセットが販売され始めますよね。
あれ、どうやって食べればいいの?
というわけで。
本日は七草粥の種類や由来、そして食べ方についてのお話しです。
SPONSORED LINK
七草粥ってそもそもなに?
七草粥は一年間の無病息災を願って食べる。ヘビーなお正月料理のせいで疲れたり荒れたりしてしまった胃を休めるためにたべる。
こんなふうにいわれていますが、じつはこれ間違いです。もちろん2つとも意味自体はただしいのですが、これが本来の七草粥の由来ではないのです。
では、七草粥を食べる本当の理由とはなにか?
それは……
七草粥の由来は?七草粥はいつ食べるの?
七草粥はもともと、中国の「七日正月」という風習に由来しています。
七日正月とは七日をひとつの節目とする考え方です。中国ではその節目の時期に邪気を払うために七種の菜をいれた汁物を食べていました。「七種菜羹」というもので、これをたべて無病息災を願う習慣があったのです。
これが日本に伝来し、年初めである1月7日に七草粥が食べられるようになったのです。
そんな七草ですが、具体的にどんなものがはいっているかといいますと……
七草の種類は?
七草粥に使われるのは、以下の7つです。
・せり
・なずな
・ごぎょう
・はこべら
・ほとけのざ
・すずな
・すずしろ
これは春の七草と呼ばれ、それとはべつに秋の七草というものもあります。
最近はスーパーなどでセットで販売されていますが、手にはいらない場合は、この7種類にこだわらず冷蔵庫にある緑色の葉物野菜を七種を使用してもOKなのです。
ちなみに……
炊飯器で簡単にできる七草粥のレシピ・作り方は?
1.炊飯器にお米をいれ、お米にあわせた水をいれます(おかゆと表示してあるラインまで)。
2.炊飯器のスイッチをいれます。
3.おかゆが炊きあがったら、炊飯器に刻んだ七草をいれて蒸らしてください。
4.七草に充分に火がとおったら塩で味を整えてください。
5.完成です。
まとめ
今年の1月7日は、このレシピで簡単においしく七草粥をつくってみてはいかがでしょうか?
みんな一年健康でありますように。
うのたろう