うのたろうです。
2月3日は節分ですね。
ということで。
本日は節分の豆知識。節分を正しく知って楽しもう、なんて趣旨でございます。
それでは見ていきましょう。
SPONSORED LINK
そもそも節分ってなに?
節分というのはもともと「季節の分かれ目」という言葉でした。
それが縮まって節分。ようするに略語みたいなものですね。
さて、そんな季節の分かれ目=節分ですが、じつはこれ1年に4回あるのです。なぜなら日本には四季があるのですから。
春夏秋冬の始まりにはそれぞれ「立春」「立夏」「立秋」「立冬」という日があります。そして、その前日が節分にあたる日になります。
では……
どうして2月3日だけが節分として残ったの?
それは日本では「立春」を1年の始まりとして大切にしていたからです。
そんな経緯もあり、もともと年に4回あった節分は立春の前日である「春の節分」だけをさすようになったのです。
節分には豆をまく理由は?
節分に豆をまくのは邪気を追い払うためだといわれています。
平安時代、季節の変わり目には「邪気」が生じやすいと考えられていました。そして、それを追い払うための悪霊払いの行事をおこなっていました。
そんな風習が、室町時代になり豆をまいて邪気を追いだすという行事に移り変わりました。これが節分に豆をまく風習の始まりです。
なんで豆をまくの?
節分に豆をまくという風習は、中国からつたわったといわれています。穀物には生命力と魔除けの力が備わっているという信仰があったからです。
まくのが豆である理由は、単純。語呂合わせです。
豆は「魔目、魔滅(まめ)」に通じます。
魔の目にぶつけて魔を滅する
厨二ぽくて、なんかカッコイイですよね。
つまり魔(=鬼)の目にぶつけて、魔(=邪気)を滅するという意味なのです。
節分の豆はどうして炒った大豆なの?
節分の豆が「炒り豆」であることにももちろん理由があります。それは豆まきのあと、拾い忘れた豆から芽がでてしまうのを防ぐため。なぜ、芽がでてしまってはいけないのか?
それは縁起が悪いからです。
なぜなら節分の豆まきには趣旨というものがあるからです。
節分の目的は?
豆を炒ることで鬼を封じこめ、まいた豆を最後は人が食べてしまう。
こうすることで鬼を退治したことになるのです。
ちなみに北海道、東北、信越地方などでは、炒り大豆ではなく「落花生(マメ科ラッカセイ属)」をまくのだそうです。
豆まきの風習が一般化した室町時代にはすでに「鬼は外、福は内」と唱えながら豆まきをしていたそうです。
豆は何個食べたらいいの?
「自分の歳の数」あるいは「歳の数+1(かぞえ年)」ぶんの個数を食べるようにしてください。1年の健康を祈ってという意味がありますので、この数字が重要になってくるわけです。
まとめ
節分について、ちょっぴり詳しくなった気がしませんか?
子どもたちには、マーカーや下線で強調してある部分を中心に教えてあげてください。
きっと理解してもらえると思いますよ。
福は内。
うのたろうでした。