うのたろうブログくろおと

うのたろうブログくろおと

季節行事

恵方巻きの具が7種類の理由は?由来&意味はダジャレ?

うのたろうです。
そろそろ2月3日・節分ですね。

ときに。
恵方巻の具材の数をご存知ですか?
そしてその由来や理由は?

本日、そういったお話しです。

 

SPONSORED LINK

 

恵方巻きの具材の数は?

スタンダードな恵方巻きの具は全部で7種類と決まっています。その7つとは以下のもの
恵方巻き具材7つ理由
・かんぴょう煮
・酢蓮根
・穴子
・おぼろ
・椎茸煮
・厚焼き玉子
・きゅうり

もっともコンビニや大手スーパーなどでさまざまな種類の恵方巻きが販売されているため、現代においてはこういった厳密な決まりはありません。しかし、もともと恵方巻きは具というのには、それぞれの意味がありました。

恵方巻きの具材が7種類の理由は「七福神(しちふくじん)」に由来するといわれています。よくお正月などに宝船にのった神様たちのイラストを目にすると思いますが、あの神様たちです。
恵方巻き具材7つ理由

恵方巻きの具材のそれぞれの意味は?

1.かんぴょう煮

かんぴょうは江戸時代には上層階級の上品な食べ物でした。その名残から節分の縁起物として恵方巻きの具になっています。

2.酢蓮根

レンコンにあいたたくさんの穴は「先を見通す」という意味があり、明るい未来を願う縁起物です。

3.穴子

穴子の長い身は「永続」の象徴です。そのため健康長寿の縁起物として用いられています。

4.おぼろ

おぼろのなかの海老は腰を曲げた老人を連想させます。そのため長寿の縁起物として選ばれているのです。おせち料理とおなじですね。
<h35.椎茸煮

シイタケは古来より元気や壮健への願いをこめ神様に供えられてきた食材です。そういった由来から現代でも縁起物として用いられることがしばしばあります。

6.厚焼き玉子

厚焼きたまごの黄色は黄金に通じます。そのため金運上昇の縁起物とされています。

7.きゅうり

きゅうりは「九の利を得る」という意味があります。利益が多くあるようにという願いがこめられた縁起物です。

まとめ

以上が恵方巻きの7種類の具にこめられたそれぞれの意味です。
ほかにも「養老昆布(よろこぶ)」の意味をこめ、昆布をいれる場合もあったりと、現在ではさまざまな具材を恵方巻きにいれて楽しんでいるようです。
これで今年は去年よりももっと節分を楽しむことができるのではないでしょうか?

今年の恵方は西南西です。
丸かぶりして、福を呼びよせましょう。
うのたろうでした。

スポンサーリンク
 
Return Top