うのたろうブログくろおと

うのたろうブログくろおと

コラム

建国記念日の由来が意外!じつは「建国記念の日」だった!

うのたろうです。
2月11日は建国記念日……ではありません。

本当は。

建国記念の日

と呼ぶんです。なぜでしょうか?
由来を見ていきましょう。

 

SPONSORED LINK

 

建国記念の日(けんこくきねんのひ)とは?

日本の国民の祝日のひとつです。毎年2月11日で固定されていてハッピーマンデーの対象になっていません。
意味としては「建国を記念する日」ということです。とてもシンプルですね。

さて。
そんな建国記念の日には、驚きの由来と意味がありました。それは……

秘密1/建国記念の日はいつから?

建国記念の日は、1966年(昭和41年)に定められました。そして翌年の1967年(昭和42年)2月11日から実際に祝日になったのです。

この建国記念の日という祝日をつくったのには理由があります。
それは……

秘密2/建国記念の日の由来は?

建国記念の日の由来、そして起源は「紀元節(きげんせつ)」です。

紀元節とはかつての明治時代の祝日のひとつです。当時の人たちは「日本の起源を祝日にしよう」という運動を起こしました。いわゆる愛国心てやつですね。

そして「その起源の日をいつにしよう?」となったときにだされた案が神武天皇(じんむてんのう)の即位日でした。神武天皇は日本の初代天皇。ですのでその日を日本の紀元、歴史が始まる最初の日として制定したのです。1872年(明治5年)のことでした。

ちなみに紀元節を制定しようという運動の背景も秘密がありました。それは……

秘密3/紀元節を制定しようという運動の背景とは?

明治維新です。当時の人たちは明治維新という不安定な世のなかで「近代国家をつくらなくてはいけない」「日本を強い国にしなくてはいけない」というように考えていました。

その結果が「紀元節の制定」でした。ですが、こうして制定された祝日「紀元節」はあっさりと廃止されてしまいます。1948年(昭和23年)のことです。なぜか?

秘密4/祝日「紀元節」が廃止された理由は?

GHQの意向です。先の大戦が終わり日本は敗戦国となったことが始まりです。
紀元節廃止の理由は「この日を認めてしまうと天皇を崇拝する日本人が、一致団結をしてまた戦争を起こすのではないか」というのがおもな理由のようです。

しかし、その3年後の1951年(昭和26年)ころから日本では紀元節を復活させようという動きがでてきました。

秘密5/「紀元節」を復活させるための葛藤

さすがにおなじ名前では祝日をつくれない。それならばということで「建国記念日」(この時点では「の」がない)を設置しようという法案が提出されました。ですがそれは廃案になりました。9回も。

その理由は専門家の意見でした。
建国記念日由来建国記念の日
「天武天皇は古事記では137歳まで生きたとされている。それくらいにあいまいだ。というより伝説の人物でそんな人は存在しない。つまり『紀元節』はそもそものスタートがおかしい。日本の正確な起源がわかっていない。それなのに紀元節の改良版である建国記念を定められない」

至極まっとうな意見です。
そんな理由から「建国記念日」はなかなか制定されませんでした。日本人としてはつくりたいのにもどかしい時期だったようです。

秘密6/「建国記念日」制定への打開策

そんな建国記念日ですが急展開がおとずれます。1966年(昭和41年)のことでした。

当初は「建国記念日」として制定しようとしていたのですがことごとく却下された。それならばどうしよう?

そう考えた当時の人たちはひとつの解答に達したのです。
建国記念日由来建国記念の日
「日本が建国された日ではなく、建国されたという事象そのものを記念する日」をつくればいいじゃないか、と。
まあ、なんともややこしいセリフまわしです。ようするに……

「日本がいつ建国されたがなんて知らん。だけど日本は今あるんだから、いつか昔に建国された日はあるだろう。だからその『建国した日がある』という事実を記念する日にしよう」

というとんちのような考え方です。

そんな理由から、当初考えられていた「建国記念日」の名前のあいだい「の」をいれました。そうしてできたのが……

「建国記念の日」

だったのです。

まとめ

こんな背景があるので、なんというか、ややこしいですよね。ですが。

2月11日は……
建国記念日ではなく「建国記念の日」なのです。
覚えておくと、ちょっと自慢できるかもしれませんよ?

うのたろうでした。

スポンサーリンク
 
Return Top